MENU
料理

黒にんにくの作り方は?炊飯器で簡単に出来る方法を解説!

 

この記事では、抗酸化作用があり、美容と健康、癌や生活習慣病にもよいと言われ人気のある黒にんにくを自宅で簡単に炊飯器で作る方法を解説したいと思います。

黒にんにくはスーパーや道の駅などで売ってありますが、炊飯器があれば自宅で簡単に作ることができるんですよ!

黒にんにくは、熟成が進むにつれて色が真っ黒になります。

ドライフルーツのような甘みと食感になり、生で美味しく食べる事ができるようになります。

それでは、今回は黒にんにくの作り方を炊飯器を使って簡単に出来る方法を解説していきたいと思います。

 

黒にんにくを炊飯器で簡単に作る方法とは?

ここで紹介する黒にんにくの作り方は、化学薬品、添加物を一切使用せずに、炊飯器で簡単に作る完全な自然食品になります。

白にんにくは、食べた後の口臭を気にすることがありますが、黒にんにくは発酵により、強いにおいが抑えられ食後の口臭が気になりません。

味は、干しぶどうのような甘酸っぱい味なので、おやつ感覚で子供から大人までおいしくいただくことができます。

それでは、、炊飯器で黒にんにくにする方法を解説していきます。

 

黒にんにくの材料と作り方

  • にんにく (目安として5合炊きで8個ぐらい)
  • アルミホイル
  • 保温できる炊飯器1台
    (黒にんにく用に準備します、中古の炊飯器でも大丈夫です)
手順 注意点など
①炊飯器の底に底が埋まるように小さく丸めた
アルミホイルを何個かおきます。
焦げ付き防止の為と、水分が下に落ちてくる為。
②丸めたアルミホイルの上に、たくさん穴を開
けたアルミホイルをひきます。
アルミホイルに穴を開けるのは、水分が落ちるのでベチャッとした仕上がりにならない為に、穴を開けて水分を落とす為。
③アルミホイルを引いたらにんにくを入れます。 にんにくは、きれいなにんにくを使う場合は玉のままでもいいですが、我が家は自家製のにんにくを使うので粒をばらして入れています。
時々傷んでいるにんにくがあるからです。
玉のままか、粒をばらすかは、お好みでよいです。
ただし、皮を剝かないように注意してください。
剝くと、その部分が硬くなってしまいます。
④蓋をして、保温
スイッチを押します。
これだけで、簡単に熟成します。
⑤1日1回蓋を開けて水滴を流します。 蓋に水分がたまる為
⑤10日~2週間たったら、皮を剝いて確認して
みて、にんにく臭さがなく黒くねっとりした
状態になっていたら出来上がりです。
にんにくの大きさや、炊飯ジャーによって熟成も変わると思うので、10日目の味をみて、いろいろ試して、お好みの味を確認されることをおすすめします。
⑥熟成が終わったら網に1日干して乾燥させ
ます。

 

作る時のコツとポイント

  • にんにくは皮を剝かないで入れること
  • にんにくの下にアルミホイルをひくこと
  • 10日間熟成したら味をみること

我が家では、粒をバラバラにして熟成しています。14日間熟成させた時、酸味が強かったので、10日間にしてみたら味に甘みがあっておいしかったので10日間熟成しています。

水分が蓋につくので1日1回蓋をあけて水分を流すことをおすすめします。

にんいくの大きさや、炊飯器によって味が変わると思うので、試してみてお好みの味を作ってみて下さい。

後、にんにくを熟成させると炊飯器ににんにくのにおいが付くので、にんにく用の炊飯器を準備する事をおすすめします。

にんにくを熟成させる時、部屋の中だとにおいがしますので、できれば屋外で作った方がいいと思います。

 

炊飯器で簡単に作った黒にんにくの食べ方

熟成が終わった黒にんにくは、網などにいれて1日乾燥させます。

乾燥が終わったら、どのようにして食べるのか紹介したいと思います。

 

黒にんにくの美味しい食べ方

黒にんにくは、熟成させていますので、そのままシンプルに食べて美味しいです。

その他、サラダやパスタのトッピングにしたり、小さく刻んでドレッシングに混ぜても美味しいです。

醤油につけて調味料として黒にんにく醤油を作る事もできます。

うま味が引き立つので料理がワンランクアップします。

ペースト状にして、バターと混ぜてパンにぬって食べても美味しいです。

また、チーズとの相性もいいので、クリームチーズと黒にんにくをペーストにして、クラッカーに乗せて食べても美味しいですよ。

 

1日の摂取量は大だと1~3個、小だと5~8個

黒にんにくは、薬ではないので1日どのくらい食べなければならないという決まりはないです。

しかし、人によっては食べ過ぎると胃の不快感や下痢などの悪影響が出るという声もあるので、一度に大量に食べるのは避けて下さい。

大きい粒の黒にんにくでしたら、1粒~3粒、小さめの粒の黒にんにくでしたら、5~8個ぐらいがいいと思います。

 

黒にんにくには副作用がほとんどないです

通常の白にんにくは強力な殺菌効果もある食品です。

その為生の状態で食べると、胃腸の荒れや下痢が起こったり、腸内の悪玉菌と一緒に善玉菌も殺してしまうということもあります。

これは、にんにくの殺菌成分アリシンが原因です。

しかし、黒にんにくは、熟成過程でアリシンがS-アリルシステインへと変化します。

アリシンの含有量が大幅に減少するため、にんにくのような体の刺激を伴う副作用はほとんどないです。

安心して生のまま食べる事ができます。

 

黒にんにくの保存方法は主に3つあります

黒にんにくの保存方法には、以下の3つがあります。

我が家では、傷むのが心配なので、冷蔵保存で食べています。

冷凍もしばらくすると、カチカチしていないので、冷凍保存でも問題なく食べることができます。

  • 常温保存
  • 冷蔵保存
  • 冷凍保存

 

常温で保存する

1~2か月の保存が可能です。

常温では、高温多湿をさけることが大切です。

高温多湿の環境は、カビが生え傷みやすくなります。

ジップロックなどの密閉した袋は、湿気がたまってしまうので、おすすめしません。

新聞紙に包んで保存すると、余計な水分を吸ってくれるので、カビや痛みを防いでくれます。

 

冷蔵庫で保存する

約6か月の保存が可能です。

常温で保存も可能ではありますが、カビをはえさせてしまうリスクもあるので、冷蔵庫に入れておくと安心です。

新聞紙に包んで冷蔵庫に入れておくとよいです。

比較的1か月ぐらいで食べるのであれば、タッパーなどに入れて保存してもよいと思います。

蓋を開けておくと蒸れずに保存できます。

 

冷凍庫で保存する

約1年の保存が可能です。

冷凍すると、皮がベタベタせず剥きやすく食べやすくなります。

黒にんにくは水分が少ないので凍らせてもカチカチにならず、そのまま食べられます。

 

黒にんにくの驚くべき栄養と効能のパワーとは?

もともと栄養価の高いにんにくですが、熟成・発酵させるとさらに栄養価が高まることが、近年の研究で明らかになっているそうです。

 

黒にんにくの栄養は熟成すると、白にんにくの数倍にもなる

黒にんにくは熟成過程で以下の成分などが増加します。その量は白にんにくの数倍にもなります。

  • ポリフェノール
  • アルギニン
  • アスパラギン酸
  • シスチン
  • S-アリルシステインシクロアリイン
  • プロリン
  • プログルタミン酸

 

黒にんにくの驚くべき効能はたくさんある

黒にんにくの栄養は、天然のサプリメントと呼ばれるほど、ビタミン、ミネラルが豊富で、健康と美容に欠かせないアミノ酸がたっぷりと含まれています。

またS-アリルシステインとポリフェノールも多く含まれています。

これらの成分は、活性酸素を除去し、疲労回復や老化防止、がん予防の効果が期待できます。

S-アリルシステインには、リンパ球内のNK(ナチュラルキラー)細胞を活性化させる作用があります。

このNK細胞は、体に入った有害なウィルスや、ガン細胞と戦ってくれる為免疫力の向上が期待できます。

また、黒にんにくには、発酵過程で食物性乳酸菌も生まれる為、胃腸に優しいです。

その他強壮作用、血小板抑制作用、殺菌・抗菌作用、抗ウィルス作用、肝機能の向上、糖尿病の改善、ダイエット効果、血行促進、発汗作用、悪玉コレステロールの減少、高血圧の改善などいろんな効果もあるようです。

 

黒にんにくの作り方は?炊飯器で簡単に出来る方法を解説!:まとめ

ここまで黒にんにくの作り方は?炊飯器で簡単に出来る方法を解説!してきましたが、まとめたいと思います。

  1. にんいくは、玉でも、粒をバラしてもOKですが、皮つきのまま熟成させます。
  2. 黒にんにく用の炊飯器を準備します。
  3. 熟成中はにんにくのにおいがしますので、屋外で熟成させることをおすすめします。
  4. 炊飯ジャーの保温だけで熟成できるので簡単です。
  5. 熟成期間は、10日~2週間ぐらいです。
  6. 熟成が終わったら網に1日干します。
  7. お好みの方法で保存します。
  8. 黒にんにくにの栄養と効能にはたくさんの驚くべきパワーがあります。

ここまで、黒にんにくの作り方は?炊飯器で簡単に出来る方法を解説!してきましたが、いかがだったでしょうか?

炊飯器の保温だけでできるのって簡単ですよね!

私の家は農家ではないのですが、黒にんにくを作るために、白にんにくも家の畑で作っています。

自家製のにんにくで作ってはいますが、今はインターネットや道の駅などで、いいにんにくも手に入るので是非作って、食べてみて下さいね。

毎日食べて、健康な身体を手に入れたいですね!

ここまで、黒にんにくの作り方は?炊飯器で簡単に出来る方法を解説!を読んで下さりありがとうございました!